![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USB-026で、シリアルインタフェースのLED表示モジュールを制御 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FTDI社のUSBチップ、FT245Bを使いやすい形で高速絶縁したUSB-026で、OSRAM社のクロック同期シリアルインタフェースの7桁ドットマトリクス表示器を制御してみました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USB-026のとOSTB#と出力データの関係が、ちょうどSPIのようにつかえ、COMポートからデータを送信することで制御することができます。 1バイトで1ビットと効率が悪いですが、ソフトウエア上の扱いがとても簡単だと思います。 USB-026は絶縁型なので、実験部分の電源を落としても、Windows上からCOMポートは消えることが無く、通信ソフトなどのアプリケーションを終了するなどが不要な点は、思いのほか便利かと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
OSRAM社LEDモジュール SCE5783![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USB-026との接続 LEDモジュールとは、4本の信号線(及びGND)のみを接続します。このアプリケーションではPIは使用しません。USB-026の5V出力は容量が限られています。このモジュールは最大400mA近く電流が流れますので、5Vは別電源を用意することになります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記の用に割り付けると、たとえば0xA0と送信するには、"00000101"を送信すれば良いことになります。/Loadを制御するには、、"A00000101AAA" とすれば次図のような波形になります。("A"はPO6に1が立ちます) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 本実験の場合は、上側のタイミングになります。(つまり/LOADがHの時もSDCLKが供給される) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SCE5783はキャラクタゼネレータを内蔵していないので、フォントをアプリケーション側で持って送信します。 こちらのフォントを活用させていただきました。(カナ文字の含まれていい感じです・ありがとうございました) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() アプリケーション画面(注:USB-026ではボーレートは意味がなく、常に最大で通信が行われます) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 実際の波形 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() テスト風景と表示例 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表示部のプログラムは参考までにご覧ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上みなさまのご参考になれば幸いです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|